ZoomとSlackでは、感情どころか業務内容も伝わらない?テレワークの秘訣は「テレカンでもテキストでもないちょうど良い会話」の有無にあり【ラウンズ合田×XTV手嶋】 | FastGrow
「やっぱり満員電車は苦痛。家で仕事ができたら通勤時間も節約できて、楽だよなぁ」と、1年前まではあなたも思っていたのでは?そして今ではきっと、そのデメリットも多く見えるのでは?コロナ禍により、このたった1年の間に、テレワーク・リモートワークを経験したことのあるビジネスパーソンが一気に増大した、とそう言えるはずだ。なんとなく「良さそうだよね」と思っていた“現実味の無い働き方”から、「意外にできたけど、意外にやりにくい」と肌感覚で分かる“現実的な働き方”へ、認識が変化したのではないだろうか。経営者の立場なら、テレワークの導入に手応えを感じているかもしれない。しかし現場レベルでは、試行錯誤を続ける者も多い。「企業として上から下までうまくテレワークを導入できた」といえる企業は、まだまだ少数派と思われる。そんな指摘をしてくれたのがラウンズ代表取締役、合田翔吾氏だ。コロナ禍などまったく予想できなかった2018年に、テレワーク普及を目指す活動や事業を積極的に開始するため企業。情報を発信するメディアを立ち上げ、Webサービスも開発しながら、テレワークを普及させるために最も必要な条件を探ってきた。「オンラインのコミュニケーションや、業務の急なペーパーレス化は、やっぱり人間にとって苦痛なんです」と言い切る合田氏。「確かに、Zoomでは解決できない課題はある」と呼応した、出資者であるXTech Ventures手嶋浩己氏。テレワーク導入のワナ、現場と経営者それぞれが考えるべきこと、そして本当に必要だと判断し開発したプロダクトについて、2人にじっくり語ってもらった。
https://www.fastgrow.jp/articles/xtv-roundz-teshima-goda