●制作の流れ
クライアントへのヒアリング後、ペルソナを設定して請求ポイントを整理。次にワイヤーフレームを作成。デザインカンプ制作に着手し全体のイメージを確認していただきながら進めました。当範囲はデザイン全般です。
●カラー
淡いピンク系のトーンが統一
柔らかいピンクとベージュをベースにしており、「女性らしさ」「はんなり感(京都らしい上品さ)」を上手に表現しました。 . アクセントカラーでは赤色を使い、和を感じる色がポイントで使わいました。 着物や神社などの写真の色味と背景のトーンがぶつからず、全体に統一感を持つように心がけました。
●タイポグラフィー
フォントは京都の伝統や優美さを演出するためにSippori mintyoを使用しました。
文字サイズのメリハリ
「モデルコース」や「詳しく見る」など、重要な部分がしっかり強調し、情報の優先度が伝わるように工夫しました。
●情報設計
モデルコースは時間ごとに写真とスポット名が整理されており、「何をどう回るか」がすぐ理解できるようにしました。
朝の着物レンタルから始まり、観光→最後の伏見稲荷で締める流れが、旅体験として自然になるようにしました。 また、 誘導ボタンの配置では 冒頭と最後に「詳しく見る」ボタンがあり、離脱せずに次の行動に移りやすくしました。
各ブロック間に余裕があり、スクロールしても窮屈さを感じないように心がけました。
●工夫したポイント
背景パターンや桜モチーフなど、「京都×着物×女子旅」というテーマに合った和風デザインが全体に統一されるようにしました。 上部の女性の後ろ姿から「詳しく見る」→下のモデルコースへと自然に視線が流れる構成にしました。
各スポットの写真が明るく彩度を高めに設定し、観光のワクワク感を演出しました。桜や花模様の装飾は主張しすぎず全体の空気感に溶け込み、上品な印象を保つようにしました。
